小売り、販売店のwebサイト集客方法・ECサイト(ネットショップ)

小売り、販売店

小売店の場合、相性が良いのがECサイトです。

実店舗でしか今まで販売していなかったものをネットショップで展開することで、チャネルが追加され、新たな売り上げ見込みにつながります。

コロナの影響で求められる非対面接客

テレワーク

新型ウイルス感染症に関する人々の警戒感から、店舗へ足を運ばれる方の減少に頭を抱えられている小売店舗様が非常に多くなっております。

今まで、実店舗のみで行ってきた方にとっては大きな痛手となっています。

しかし一方で、非対面であるネットショップの店舗はコロナの影響で軒並み売り上げが増加しています。

お客様との非接触の販売は今の時代にあったサービスと言えます。

様々な補助金

コロナの影響により、小売店・販売店を救う意味合いから様々な補助金が用意されています。

代表的なものを上げるなら「小規模事業者持続化補助金」が挙げられます。

持続化給付金と名称は似ておりますが、こちらはまさに小売店様が非接触サービスに切り替えるための補助金で、ネットショップ構築の為や、テレワーク導入に最適な補助金となっております。

この機会に上手く制度を活用して新たな販売戦略を立てるのも一つです。

モールではなく、自社ECのメリット

ネットショップ

楽天やアマゾンへの大きなメリットは、モール出店することで、そのモールが抱える多くのユーザーから出店初期段階から商品を注目してもらえることにあります。

売上のみで考えますと、ある程度の売り上げを見込めるケースが多いのが魅力です。

しかし、一方でユーザーの多くが商品を検索し比較して購入に至ることから、独自商品でなければ価格競争に陥り、利益が出ない構造になってしまいます。

売上はあがるため、抜け出せなくなり、薄利多売を繰り返しながらの運転となります。

独自ネットショップの場合、そういった制約から解き放たれることが特徴で、モール出店にかかる出展月額費用や販売手数料がかからず利益を残せる体質づくりが可能です。

モールの持つ複数のユーザーは自社ECの場合ありませんので、集客のためのプロモーション戦略が必要です。

 
ホームページマーケティング集客カテゴリーの記事